”まあまあ自適!!” な山村の暮らしを綴っています

田圃の管理

地区で纏まって「水稲の採種」栽培をして

いるので、今は田植えが終わり株間に「前

年の落穂から発芽した稲」「浮き稲が活着」

した物や「変異稲」「雑草」などを取り除く

作業中だ。

f:id:asmane:20170614183737j:plain

除草剤がなかった、私が子供の頃までの父母達

は「田の草取り」は大変な作業だったと思う。

稲も雑草も植物だから、水・酸素・温度があれ

同じ様に成長する。

昔はその中から稲以外の植物を雑草として、全

て人力で沼地に足を取られ腰を折って、草も水

温が上がればその温度を好む植物が発芽して、

その都度取るのだから、今では想像も出来ない

作業だ。

子供の頃、こうした作業中にマムシに噛まれた

とかも聞いた記憶がある。

f:id:asmane:20170615185627j:plain

隣家が「田車」を使って除草作業と土の中へ空気

を入れて稲の生長効果があり試みているが、稲間

の草に手を焼いている。

その隣も休日らしく面白がって「田車押し」を

している。

昭和の時代は唯一の効率的な道具でどこの農家も

使っていた。

f:id:asmane:20170615185434j:plain

今は認可された除草剤を適期に適量を使用する

事で、この作業から解放されている。

田植機が植えた場所以外に見える、株間の自生

苗を取りながら、目についた雑草を取って歩く。

f:id:asmane:20170614183853j:plain

真面目に現場では「採種稲」栽培をしているが

これも今年までらしい。

この「種子法」の功罪が全く検証も議論も無い

中で、いきなり廃案になったらしい。

安部1強に尾を振る官僚の弊害と思うが・・・。

 

食べる人からは「有機」「無農薬」「無除草剤」

で栽培された植物が高価で求められているが、

本当に出来るか?

と現場にいる者の感想だ。

 

私も出来るだけ農薬や除草剤は使わないがベスト

とは思うが、この時期毎日腰を屈めて水田に這い

つくばる作業には耐えられない。

 

以前テレビでそうした40代位の農家の人が、水田

の中を這いつくばって作業中にインタビューして

放送していたが、今でも同じ様な栽培方法で営農

が出来ているのだろうか?

 

豪華列車や富裕層の消費喚起に美辞麗句でアピール

されているが、最終的には食べる人の判断だが「作

る人」「食べる人」がお互いを理解したり、それぞ

れの現場を体験し合えば、又違った対応や日本農業

の未来が見えないかな~・・・とか思う。