”まあまあ自適!!” な山村の暮らしを綴っています

ローマは一日にしてならず?!

今朝も放射冷却で冷えている。

f:id:asmane:20190107170234j:plain

薪小屋の温度計も-7℃を示している。

f:id:asmane:20190107170300j:plain

庭から見る風景は、放射冷却で発生する霧と朝日に照らされた雲が茜色になって良い

感じのグラデーションだ。

朝食後の運動をして新聞を読んでいたら、評議員を受けている団体の職員が転職する

と言って挨拶に来た。

色々な事情があるらしが、転職先は3年前にUターンする際県の就職紹介機関に登録し

ていて、現職に就職したがそのままになっていて、今回の就職先が紹介されたらしい。

新しい就職先は、県内でトップクラスの温泉旅館グループの総務事務職と言っており、

職場は若い職員が多く活気があると感じたとも言っていた。

健康に気を付けて頑張る様に励ましておいた。

f:id:asmane:20190107170326j:plain

天気は曇ってきたが雨が降りそうでないので、年末に集めた枝の始末に取り掛かった。

この山を見ると「あ~~あ」で、何日掛かるかな~ だ。

「薪」と言うとほとんど皆さんは、大きな木を割った物を指すようだが、私はこうした

枝木も重要な「薪」と思っている。

薪ストーブを燃やすのにも、焚き付けからいきなり大きな木に火は移らず、こうした

小枝をしっかり燃やして熾を作ってから、大割りした薪を追加しないと勢いよく燃え

上がらない。

従って、山で倒した木からは幹だけでなく、こうした枝木も重要な薪として持ち帰って

いたが、急遽ケヤキを貰う事になりその枝も片附けなければ、良い所取りだけで

は・・・・と思って、枝も持って帰った為に大量の山になってしまった。

f:id:asmane:20190107170401j:plain

枝木の始末は、チェンソーのバーの長さの幅で積み上げ薪積の長さに切っている。

f:id:asmane:20190107170424j:plain

私の火の付け方は①杉葉→②割竹(数本)→③小~中枝→④大割木 の順番で燃やして

いる。

こうした枝木用に3枠作って積んでいる。

f:id:asmane:20190107170449j:plain

夕方には、秋に空いていた空間が埋まり、枝の切り口が下の方は秋に積んだ物で白く

乾いてきており、今日積んだ切り口は濡れ色だ。

来年になれば、切り口は乾いて「黒色」になり燃やす目安になってくる。f:id:asmane:20190107170513j:plain

少し大きな径の枝は、別の場所に積んで夕方になった。

手間が掛る割には量が出来ないが、こうした木を燃やすと燃え上りが早く、温度も高く

なり私は貴重な薪として作っている。

 

先日のチップ工場長の話では、薪ストーブを設置して大体2~3年して「薪」の確保

に困って工場に求めに来る人が多いらしい。

こうした地道な作業をラジオを聞きながら、「面白い」「楽しい」と思えるようで

ないと「金に任せて、力ずく」で設置するとそうなるだろうと想像しつつ「薪ストーブ

がストレスにならないか?」 と心配になる。

 

「千里の道も一歩から」か? 「ローマは一日にしてならず」か?・・・・

何れにしても、「楽しい!」地道な作業の結果が「快適な暖だ!!」

と思っているが、如何に!!