”まあまあ自適!!” な山村の暮らしを綴っています

炭焼き準備3日目

曇り空で雨が降らないので、午前中は裏山で炭焼き

に使う「下敷木」と「上げ木」用の枝木を集めた。

f:id:asmane:20180308174110j:plain

1人所用で昨日までと交代になり3人での作業だ。

f:id:asmane:20180308174440j:plain

運搬車1台分集めて、炭小屋に持ち帰り「下敷木」と

「上げ木」用に、それぞれ20~30Cm程度に切って準

備した。

f:id:asmane:20180308175208j:plain

昼前に、昨年の今の時期に炭焼きしておいた窯の入口

を壊して、炭の取り出しにかかった。

f:id:asmane:20180308175504j:plain

この入口を壊して中が見える時に、いつも思う事だが満

杯に詰めた木が、僅か半分くらいに減って炭になってし

まっている。

f:id:asmane:20180308175823j:plain

山で木を伐って、搬出し割って、炭窯に満杯にした木

が僅か半分になってしまう。

詰める時はこのまま満杯の炭が出来るような錯覚があ

り、分かってはいるが「これだけ??」と感じる瞬間だ。

f:id:asmane:20180308180756j:plain

窯の中から順次炭を運び出す。

玄米を入れる30Kgの袋が最も使い易いので、使用済みの

袋で取敢えず運び出した。

袋数で25袋分あったが、10Cm程度に成形して計測すると

毎回大体190~200Kg出来る。

今回もほぼ同じ位と思われる。

f:id:asmane:20180308181419j:plain

炭を出して窯の中を掃除して、すぐに準備しておいた木を

窯の中に詰めていく。

これを「窯立て」と言うらしい。

小枝を下に敷き、炭になる割った木を縦に並べ、上の空間

に少し径の大きな枝木を詰めていく。

この木の積み方が火を焚いた時に空気の循環を発生し、良

質の炭が生産できるこの地方の炭焼き窯との事だ。

f:id:asmane:20180308181848j:plain

この作業は、膝に支障のない者が担当してくれる。

f:id:asmane:20180308183235j:plain

入口の1/3は完全に燃えて灰になるので、炭に不向きな栗や

薪作りで出た端材を詰め込む。

f:id:asmane:20180308183448j:plain

夕方5時前に木を詰め終えた。

明日は戸口を作って窯に火入れだ。