”まあまあ自適!!” な山村の暮らしを綴っています

それぞれの稲作り

5月に田植えが終わり、小さかった苗もすっか

り成長して、田面が稲で埋め尽くされてきた。

f:id:asmane:20170618185446j:plain

地域の皆の稲作りも、いろいろな作業をして

いる中にも特徴がある。

 

畦畔の草刈りを毎週する事で、野芝状態にな

り草刈り労力が少なくなると、草刈り機械を

5台交互に使って作業している者。

f:id:asmane:20170618185712j:plain

この時期になると前年のコンバインで刈った

稲わらが腐熟して、硫化水素が根を痛めるの

田圃を干す者、人力田車を押す者、動力

田車を走らせる者。

 

写真を撮り忘れたが、田を完全に干して鍬で

起こしている者。

聞けば、耕土が浅く肥料落ちしているのでと

の事。

 

ボランティア農業の範囲だが、皆それぞれ

それなりに楽しんでいる様だ。

 

規模拡大! 大区画水田! 法人化! と

国は補助金攻勢をかけているが、私達の様

な山間地では、霞が関のパソコンでのシュミ

レーションは無理難題だ。

来年から農政が大きく変わるようだ。

流石にこれ以上米価が下がっては、あきらめ

ざる得なくなる。

 

年金を受給しながら、ご飯が冷えても美味いと

言ってもらって、それなりに自負を持ってやる

農業ではあるが、東京からみたらそんな山の中

で健康で医療費の少ない生き方が出来るとか

言っても無駄な事かな~?

 

東京ばかりに人集め、内実は格差が広がってい

る様だが、国土にはそれなりの”人”がいてこそ維

持されているはずだ。

こんな事言っても、競争から外れている我々は

風前の灯だ。

 

やって来るのは、動物だけになった。

f:id:asmane:20170618190353j:plain

私は干してガスを抜いたり、根に酸素が行く

様にしているが、サギがオタマジャクシを食

べに来る。

こいつらは、川の魚を全て食べてしまった。

 

私たちが子供の頃はいなかったが、近年数羽

が来て営巣もする。

その種の団体は駆除に反対するが、今までい

た魚を食べ尽くす行為は許されるの?

 

お陰で以前は30Cmクラスのウグイなどいたが

今は川に全く魚の姿は無い。