”まあまあ自適!!” な山村の暮らしを綴っています

小枝の始末

昨年11月、裏山で伐採した木の枝を少し始末した。

f:id:asmane:20170415185320j:plain

幹と太い枝は友人4人で炭焼をしている材料に使い

山に残っている小枝を薪ストーブの着火用に確保す

るためだ。

 

この作業しながら、昭和30年代の子供の頃母に連れ

られて山へ行き、母が枝を束(当地ではモヤと言って

いる)にして持ち帰っていた記憶がある。

その作業を手伝ったのか? そばで遊んでいたのか?

は定かでないが、何か懐かしが蘇る。

 

当時は、生活の全てに周囲の山、畑、田が活かされ

資源となっていた時代だった。

山は「薪」や「炭」として木が使われ、笹や藪も牛

の餌や敷材となり、田畑は自給用の食料や当時の

入源の米を作っていたと思う。

f:id:asmane:20170415185046j:plain

今思うに、当時は現金は乏しかったかもしれないが

生活全般の質が豊かで、何より家族全員が助け合い

農村全体が笑顔であふれていたように思う。

当時の写真は、どの写真を見ても全て心の底からの

笑顔に見える。

そんな事を感じながら作業をした。

f:id:asmane:20170415185552j:plain

小1時間作業して、運搬車に軽く1台になった

効率の悪い作業ではあるが、何故か楽しい?

切って積めば僅かにしかならないが・・・・。

f:id:asmane:20170415185758j:plain

昨年は既に満開になっていたつつじが少し赤く

なっている。